一般皮膚科・アレルギー科

一般皮膚科について

一般皮膚科・アレルギー科のイメージ画像

お肌のトラブルは、年齢や季節などに関係なく誰にでも起こります。皮膚科で扱う病気には沢山の種類があります。かゆみ、痛みなどの不快感を伴う皮膚病から、ヘルペス、帯状疱疹などの感染症、水虫やできもの(皮膚腫瘍)、爪の変形や髪が抜けるなど様々です。原因も非常に多岐にわたり、外的因子によるもの、内的因子によるもの、加齢からくるものなど多種多様です。

日本皮膚科学会が認定した皮膚科専門医が長年の経験と実績に基づいた診療を行い、皮膚をより良い状態に保つお伝いをいたします。

アレルギー科について

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫という働きが備わっています。ところが、卵や小麦、牛乳などの食べ物に対して過剰に反応したり、スギ花粉やヒノキ花粉などを有害な物質と認識してしまい、必要以上に攻撃し過ぎることがあります。このように、私たちの免疫機構が逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。

日本アレルギー学会が認定したアレルギー専門医が血液検査や皮膚テストなどで原因や病気の状態を確認したうえで、治療を行います。

代表的な疾患・症状

かゆみ、湿疹・皮膚炎、かぶれ(接触皮膚炎)・金属アレルギー、ヘルペス、帯状疱疹、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、ニキビ、イボ、水虫、うおのめ・たこ、熱傷(やけど)、脱毛症 など

かゆみ

かゆみには、強くて掻かずにはいられなくなるような症状が見られるものがいくつもあります。皮膚の炎症などによってムズムズと不快な気持ちになりますが、引っ掻いたりすれば、さらに強くなります。また、精神状態の与える影響も大きく、ストレスにより緊張したりすると、かゆみはさらに増すものです。 かゆみの原因を突き止めて繰り返さないようにバリア機能を回復させる対処や治療が大切です。

湿疹・皮膚炎

湿疹は、皮膚科を受診される患者様に、とても多く見られる症状です。湿疹反応と呼ばれる皮膚に炎症が起きた状態です。ブツブツや小さな水ぶくれ、赤みなどが混ざって現れ、かゆみも伴います。特定の食べ物、ホコリ、ダニ、花粉、化粧品、薬剤によるものや皮膚の乾燥や汗による刺激も原因となります。湿疹は繰り返すことが多い症状で慢性化すると治りにくくなります。

強い痒みを伴うことが多いため、ついつい掻いてしまいがちなものです。それによって患部を掻き壊し、化膿や悪化を招き、患部が拡がってさらに痒くなる、という悪循環に陥ることが少なくないのです。病状が悪化しないように、痒みや炎症を抑える薬を上手に使い、悪循環を断ち切る必要があります。

かぶれ(接触皮膚炎)・金属アレルギー

特定の物質が皮膚に直接触れると、その部位がかぶれてしまう事があります。指輪やイヤリングなどに含まれる金属が原因のこともありますし、化粧品や洗剤などの化学物質が原因のこともあるので、パッチテストを行って原因を調べます。

原因物質が判れば、その物質が含まれるものに接しないようにします。炎症を抑える外用薬を使用し、痒みが強い場合は抗アレルギー剤などの内服薬も使って痒みを抑えます。

ニッケルやコバルト、クロムなどの金属は、汗などの体液に触れると溶け出す性質があります。この成分がイオン化して体のたんぱく質と結びつくと、アレルギー物質となり、痒みやかぶれなどの症状を招きます。ピアスやネックレスなどのアクセサリー、腕時計、一部の歯科補綴物(金属の詰め物)などが原因となり、金属アレルギーを引き起こすことがあります。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが原因となる病気です。口唇などにできやすい1型と、外陰部や臀部などの下半身にできやすい2型があります。初感染で口内や外陰部に発疹が生じたときは、発熱と腫れと痛みを伴うこともあります。寝不足、疲労、紫外線や風邪などによって免疫力が下がると再発しやすくなるので、普段から健康的に生活する習慣が大切です。

治療は、抗ウイルス剤の内服薬と外用薬を使います。発疹の出る前にチクチクする痛みが出ることが多いので、このような症状が出たらお早めにご相談ください。早期に治療を開始することで短い期間で治すことができます。

帯状疱疹

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによって発症する皮膚疾患です。子供の頃に(水ぼうそう)にかかるとウイルスが体の神経節に潜んで、その後、加齢、過労、ストレスなどが原因で免疫力が低下すると帯状疱疹にかかりやすくなります。初めは体の一部に痛み(ピリピリ、チクチク、ズキズキ)が生じ、赤い皮疹や水ぶくれ(水疱)が現れて、帯状になって拡がります。

治療は抗ウイルス剤の内服薬および外用薬を使いながら痛みを和らげる内服薬などを併用します。皮疹が拡がった場合は点滴治療を行い、重症化を防ぎます。

皮疹が落ち着いた後も痛みが続くこと(帯状疱疹後神経痛)に注意が必要で早期発見、早期治療が望ましいです。

帯状疱疹ワクチンの予防接種をご希望の方はご相談ください。50歳以上の方、帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方が対象となります。

脂漏性皮膚炎

脂腺の多いところに生じる皮膚の病気で、皮膚の常在菌であるマラセチア菌によるアレルギー反応です。特に、頭部や顔、胸背部などに赤み、軽い痒み、白いかさつきなどが生じ、新生児や乳児や30歳以上の成人に多く見られます。

乳児型の場合は成長するにつれて自然に治癒することが多いですが、成人型の場合はフケがしつこく出て、皮膚機能の老化も関与しているため、良くなったり悪くなったりを繰り返します。治療はスキンケアとして石けんやシャンプーで余分な皮脂を洗い流し、肌を清潔に保ち、炎症を抑える外用薬や抗真菌薬を使います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。痒みが強いため引っ搔くとさらに悪化して、悪循環を招きますので痒みを抑える治療をする必要があります。

アトピー性皮膚炎の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、遺伝的な体質に加え、環境的要因が影響して発症すると考えられており、皮膚が乾燥しやすい素因とアトピー素因を併せ持っています。また、喘息やアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、ダニアレルギーや食物アレルギーなどを併発することも多いです。

また、環境中の悪化因子をできるだけ取り除き、皮膚の乾燥を防ぐスキンケア対策や入浴後の保湿ケアなどを組み合わせることにより効果的な治療ができます。

皮膚の状態をしっかり診察したうえで、それぞれに合わせた適切な処方やスキンケアを考えることにより、少しでも早く症状が改善し、良い状態を保つことになります。

蕁麻疹

蕁麻疹は、痒みの強い、丸い形をした、盛り上がったみみず腫れが繰り返し現れて消えていく皮膚の病気です。我慢できないような強い痒みを伴う場合や、チクチクとした痛み、熱く焼けつくような痛みを感じる場合もあります。

蕁麻疹の原因は、アレルギー性と非アレルギー性の2つに分けられます。アレルギー性のタイプでは、食べ物や薬などを体が異物として認識することで蕁麻疹が起こります。その際に細胞からは様々な化学物質が放出されますが、そのなかのヒスタミンの作用によって皮膚は赤く腫れ、痒みの症状を引き起こします。

アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、喘息、花粉症などのアレルギー体質がある人は蕁麻疹が出やすく、症状も悪化しやすい傾向があります。

非アレルギー性の蕁麻疹は、皮膚の摩擦や圧迫、寒冷刺激などが原因となって引き起こされます。

蕁麻疹の治療は、第一にできるだけ原因、悪化因子を探し、それらを避けるようにすることです。薬は抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬を使います。軽症なら抗ヒスタミン薬だけを使用し、痒みを止めて回復するのを待ちます。症状が強い場合は免疫抑制剤を使用することもあります。

乾癬

乾癬は、銀白色の鱗屑を伴い、境界の明瞭な盛り上がった紅斑が頭部、肘、膝、臀部、下腿など体のあちこちにできる皮膚病です。皮疹の大きさ、形、数は様々で大きな病変がみられることもあります。

乾癬の中には、爪の変形や関節炎を伴う関節症乾癬や発疹が全身に及ぶ乾癬性紅皮症もあります。青壮年期に発症することが多く、痒みを伴う場合と伴わない場合がありますが、内臓を壊すことはありません。乾癬は細かいかさぶたのような皮膚がボロボロと剥がれ落ちるため、周囲の方から「病気がうつるのではないか」と心配されることもあるようですが、他人にはうつりません。

乾癬の原因は、まだ完全には解明されていませんが、乾癬になりやすい体質に加えて、いろいろな環境因子が重なることによって発症すると考えられます。不規則な生活が続いている方、ストレスが溜まりやすい方、肥満傾向の方は生活習慣を見直すことをお勧めします。また、お薬や感染症などが原因のこともあります。

乾癬の治療には角化異常や炎症を抑える外用薬や内服薬、光線療法、免疫の働きを調整する注射の治療などがあります。

ニキビ

ニキビは思春期にできることが多く、医学的には尋常性ざ瘡という皮膚疾患で、体の皮脂が多くでる部位に発症しやすいです。

ニキビの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。ホルモンやストレスなどの影響により過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まって面皰という状態になります。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、ニキビの原因となるアクネ菌が増えて炎症や化膿を引き起こします。

大人の場合、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、さまざまな要因が複雑に絡み合ってできることが多いです。

ニキビの治療は、原因となる菌を見つけてニキビの種類と重症度を判断し洗顔や入浴後にスキンケアを行いながら炎症や毛穴の詰まりを治す外用剤や原因菌を治す内服薬を使用します。症状によって漢方薬の使用、毛穴の詰まりを取り除くケミカルピーリング、面皰圧出などの方法があります。

イボ

イボは最初は平らで小さいのですが、徐々に大きくなって盛り上がります。足の裏のイボは、圧迫を受けているため盛り上がりませんが、硬くなると歩くと痛みを生じます。

イボの原因はヒトパピローマウイルスです。健康な皮膚には感染しませんが、小さな傷口があると、そこから感染して発症し、最初にできた場所から拡がり、増え続けることもあります。

イボの治療には、冷凍凝固療法、電気焼灼法、免疫力を高める内服薬、皮膚を柔らかくして治りを早める外用薬などがあり、最も適していると思われる治療を行います。

水虫

私たちの生活環境の中には、たくさんの種類のカビ菌が存在しています。その中には、納豆菌や乳酸菌といった生活に役立つものもありますし、特別な問題を起こさないものもあります。しかし、なかには病気の原因となるカビ菌がいます。

水虫の原因は白癬菌です。足にできることが多いですが体にあちこちに感染することもあり、足白癬を放置していると爪白癬になりやすいです。

足を清潔に保ち、通気性の良い靴や靴下を選ぶことは予防になります。 水虫の治療には、症状にあった抗真菌薬の外用薬を使い、爪白癬のような爪の中に薬の成分が届きにくい場合は内服薬が必要です。

うおのめ・たこ

うおのめ・たこは、どちらも足の特定の部位に断続的に圧力がかかることによって発症します。このうち、うおのめは、足の裏や指にできる硬結で芯のようなものが見られます。歩くたびに刺激されて痛みを伴うのが特徴です。

一方、たこは皮膚が常に圧迫やこすれなどの刺激によって分厚くなるものです。うおのめとの違いは芯のようなものがみられないことや、角質が盛り上がってくることが挙げられます。多くの場合、強い痛みは伴いません。

窮屈な靴を履いていることや長時間の歩行が主な原因です。
治療は分厚くなった角質を削ったり、角質を柔らかくする外用薬を使います。

熱傷(やけど)

熱傷は、皮膚がヒリヒリ痛み赤くなる表皮のみの深さ、びらんや水疱を生じる真皮までの深さ、皮下組織まで傷害が及んだ深さに分かれ、治療がそれぞれに異なります。

患部を冷やすことで痛みや熱傷の範囲を抑えることができますので、まずは水道水で洗浄し、濡らしたタオルやガーゼで患部を冷やしながら受診してください。氷では冷やしすぎになるので避けるようにしましょう。やけどの痕やケロイドを残さないために細菌感染に注意して治療を行います。

院長
西山 成寿
診療内容
皮膚科、アレルギー科、皮膚外科(外傷・熱傷・皮膚腫瘍)、 小児皮膚科
住所
〒731-0137 広島県広島市安佐南区山本1丁目9-26
クリニックモール祇園3F
TEL
082-875-0039
アクセス
広島交通バス・山本小学校前で下車して徒歩2分。
山本小学校すぐ側。
休診日/木曜・土曜午後・日曜・祝日
診療時間
9:00~13:00 8:45から
15:00~18:00
PageTop